ページの本文です。
2018年12月19日更新
全国から集まった保育を愛し探究する仲間と語り合い学び合う機会として、今年も実施します。
開園以来積み重ねてきた実践研究の報告、講演と対話、分科会、ポスター発表…
新しい保育の在り方、課題と可能性について共に考え合いましょう!
| 
         日時  | 
      
         平成31年2月17日(日曜日) 9時30分~17時 午前の部:9時30分~11時30分 12時15分~13時15分   | 
    |
|---|---|---|
| 
         場所  | 
      午前の部:文京区立お茶の水女子大学こども園、本館講義室 午後の部:お茶の水女子大学講堂(徽音堂) ⇒会場マップはこちら(新しいウインドウが開きます) ※午前の部と午後の部は会場が異なりますのでくれぐれもご注意ください。  | 
    |
| 
         主催  | 
      ||
| 
         共催  | 
      ||
| プログラム | 【午前の部】 実践や体験を通して語り合い学び合う! 会場:こども園・本館講義室 | |
| 9:30~11:30 | ワークショップ①②③ 分科会①②③ | |
| 12:15~13:15 | ポスター発表(0~5歳児の保育 他) 会場:講堂 | |
| 【午後の部】 研究発表・研究報告 講演会×対話 会場:講堂 | ||
| 13:30 | 開会行事 | |
| 13:35 | 
         研究発表 1) 小さなこども園の大きな挑戦(3) お茶の水女子大学教授・こども園園長 宮里暁美 2) 0~2歳児のカリキュラム提案 0~2歳児クラス 保育士  | 
    |
| 14:20 | 実践報告 お茶の水女子大学附属幼稚園・いずみナーサリー | |
| 14:50 | 
         講演×対話 「創る・織りなす保育の在り方」 湘南ケアアンドエデュケーション研究所所長  | 
    |
| 16:50 | 質疑応答・閉会 | |
| 
         定員  | 
      
         ※午前の部のみ定員があります(先着順:要事前申込)。  | 
    |
| 
         参加費  | 
      
         無料  | 
    |
| 
         申込方法/ 申込〆切  | 
      【平成31年2月5日(火)まで先着順で受付中:要事前申込】
        ![]() WEBフォームのURLまたはQRコードを通じてお申込みください。 URL http://bit.ly/kodomoenforum3 ※お電話・メール・FAXでのお申し込みは受け付けておりません。お申し込みフォームをご利用ください。 ※その他不明な点については以下に直接お問い合わせ下さい。  | 
    |
| お問合せ | 
        
         TEL:03(5978)5127  | 
    |
| 備考 | ポスターはこちらよりご覧いただけます。 お茶大こども園フォーラムポスター | 
    |