ページの本文です。
2022年3月22日更新
拝啓 春分の候
皆様におかれましては、ますますご健勝のことお慶び申し上げます。
先日はご多忙の中、「第6回お茶大こどもフォーラム」に出席頂き、まことにありがとうございました。
非常に多くの方にご参加頂き、有意義な「第6回お茶大こどもフォーラム」を開催することができました。これも皆様方のご支援によるものと、心から感謝いたしております。
また、不慣れなことで不行き届きの点が多々ございましたこと心よりお詫び申し上げます。
全体会でのQ&Aへの回答と宮里暁美先生の発表資料につきましては、案内メールの「第6回お茶大こどもフォーラム オンデマンド配信リスト」をご覧ください。
一部の分科会と全体会の配信につきましては、1週間後を見込んでおります。今しばらくお待ちください。
ご不明な点等ございましたらご連絡をいただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
敬具  
お茶大こどもフォーラム企画運営委員会  
| 
         開催日時  | 
      
         2022年3月20日(日)14:00~16:30 全体会・講演会 (ライブ配信) 2022年3月20日(日)17:00~4月18日(月) 分科会 (オンデマンド配信)  | 
    |
|---|---|---|
| 
         開催方法  | 
      Zoomによるオンライン/一部オンデマンド開催 | |
| 
         主 催  | 
      
         お茶の水女子大学 保育マネジメント及び保育実践講座プロジェクト  | 
    |
| 
         共 催  | 
      ||
| プログラム | 
         2022年3月20日(日)13:20〜16:30 全体会・講演会(ライブ配信)  | 
    |
| 13:30 | 入室開始 | |
| 14:00〜14:05 | 
         開会の辞 文京区立お茶の水女子大学こども園園長 ・お茶の水女子大学教授 浜口順子  | 
    |
| 14:05〜14:50 | 
         豊かな保育の実現に向けて ~保育マネジメントの課題と可能性と 文京区立お茶の水女子大学こども園6年目の歩み~ お茶の水女子大学特任教授 宮里暁美  | 
    |
| 14:50〜15:00 | 
         休憩  | 
    |
| 15:00〜15:45 | 
         講演 演題「「遊び」のパラドックス」 東京大学・青山学院大学名誉教授 佐伯胖先生  | 
    |
| 15:45〜16:25 | 
         対話:佐伯先生と語ろう コーディネーター:お茶の水女子大学准教授 刑部育子 対話者:附属幼稚園・いずみナーサリー・お茶大こども園 保育者  | 
    |
| 16:25〜16:30 | 閉会の辞 お茶の水女子大学教授 小玉亮子 | |
| 
         オンデマンド配信による分科会 視聴期間:2022年 3月20日(日)17:00 〜 4月18日(月)  | 
    ||
| 分科会1 | 
         子どもの「やりたい!」が発揮される生活〜環境や援助の在り方〜 お茶大こども園の先生たち・宮里暁美(お茶大)  | 
    |
| 分科会2 | 
         一人一人が豊かに育つ乳児保育の在り方 日本乳幼児教育・保育者養成学会乳児部会メンバー  | 
    |
| 分科会3 | 
         楽しいアートな生活〜子どもと一緒に作って遊ぼう〜 実技編 丸山素直(東京藝術大学)  | 
    |
| 分科会4 | 
         おいしく食べる生活〜子どもと一緒に作って食べよう〜 実技編 藤吉陽子(菓子研究家) 川島雅子(お茶大こども園)  | 
    |
| 分科会5 | 
         季節と共にある生活〜伝承行事を親子で楽しもう〜 すとうあさえ(絵本作家)  | 
    |
| 分科会6 | 
         「創る」が身近にある生活を語る その2 鮫島良一(鶴見大学) 宮里耕太(もの・モノ・mono) 杉浦正衛(お茶大こども園) | 
    |
| 
         参加費  | 
      
         無料  | 
    |
| 参加定員 | 500人(オンライン)先着順につきお早めにお申し込みください。 | |
| 
         申込方法/ 申込〆切  | 
      
         オンライン・オンデマンド配信ともに要事前申込 
 
  | 
    |
| 
         お問い合わせ  | 
      
        
         TEL:03(5978)5127 , FAX:03(5978)5126  | 
    |
| 備 考 | 
         第二次案内のチラシはこちらよりご覧いただけます。  | 
    |